2007年05月29日

関大 建築設計製図D 「地区再生」 第8回 2007/05/29 tue

関西大学 工学部 建築学科 3年生 建築設計製図D 
 火曜日 3・4・5限 (13:00-14:30, 14:40-16:10, 16:20-17:50)

13:00-15:40 <各チーム、発表する。>  
15:50-16:50 <Kevin Lynchのイメージマップを作成してみる。>
17:10-17:50 <最終提案内容について、各チームで話し合う。>


■ <各チーム、発表する。>  

 1.対象地区のマッピング作業を継続して行い、発見したことを発表する。
 2.対象地区の良いところは何か、悪いところは何か、についてチーム内で話し合い、地区再生計画を策定する上での、問題設定・課題設定を行い、発表する。

ということをやりましょう、と先週の授業の終わりに伝えたつもりだったんだけど、
各チームそれぞれ微妙にクリエイティブな解釈をしてくれていたようです。 

・TEAM_A
情報収集のみに集中。 課題設定は行っていなかった。
が、情報収集に関しては、期待以上の成果を出していたと思う。
internetでの情報収集、大学の図書館・吹田市中央図書館・市役所での文献調査、現地でのヒアリングなど、工夫して調べた形跡あり。 対象区域の内側だけでなく、少し外側についても調べることで、4~5年後に完成予定の新駅(JR城東貨物線を活用して整備される大阪外環状線の新駅)や、そこにいたる都市計画道路についての言及は良かった。
ただし、行政サイドの考え方に捉われすぎるのは危険。 あくまでも自分達が理想とする都市像・対象地区の将来像を描き、そこにいたる方法をデザインするのが主旨である。 既存の都市計画図をあまり見つめ過ぎないように。 


・TEAM_B
こちらの意図を比較的にちゃんと理解してくれたチーム。 
マッピングによる地区分析では、手元にある明治20年、昭和31年、平成15年の地図(1/10,000)から、建物、線路、学校、川・池、などの要素を抽出し、その変化を調べる。 
また、Y君は人口構造などを地図上に反映させるため、web上で<GIS>のサイトを活用していた。
手を動かして地図をトレースすることで、対象地区の実体としての特徴を把握することと、地理情報システムを活用することで、実体としては見えづらいがその地区の持つ隠れた重要な情報を抽出することが、大切である。 

課題設定・問題設定について、このチームはまず「GOAL」の設定を行っていた。 
安全性、自然、遊び場、内部交通、衣食住、など、一般論としての都市・街の「あるべき姿」の特徴をいくつかまず設定し、その中で対象地区が既に獲得している特徴を消去し、残ったものが解決されるべき課題だ、という論法であった。 
ある意味で非常に面白いアプローチだとは思ったが、果たして都市の理想像とはある定まった「GOAL」へと向かっていくものなのだろうかという疑問がある。 都市は建築のようにスタティックな形式として捉えるよりは、常に変化の過程にあるダイナミックなものとして捉える方が自然ではないだろうか。 対象地区を客観・主観おりまぜて把握し、そこで見出された個性を伸ばしていくというアプローチも検討すべきだろう。 


・TEAM_C
マッピング作業を通して発見したことを、建築、土木、空地・緑地、その他、という枠組みで整理し、そこで見出された「開かれていない公共施設」「駐車場の利用法」「小さな公園・空地の利用法」を解決しようという内容で、具体的には吹田街道沿いに何かするということであった。 
他のチームにも言えることだが、この対象地区に固有の何かを見出し、それに対して何らかのアクションをとる、という方向性を検討してもらいたい。 
対象地区の把握という作業を通して発見したことが、まだまだ一般的なもののように感じる。 


・TEAM_D
やっちゃったー、というのが第一印象であった。 
今回、樫本スタジオ内ルールとして、対象地区内のどこで何を提案しても構わない、全て各チームの判断に任せる(もちろんいちゃもんはつけるが。)、ただし2~3の複数の手法を織り交ぜて欲しい、と伝えている。 
意図としては、都市というものは、巨大で複雑だけど多様な価値観に対しては非常に寛容なものなので、再生計画提案の答えが一つしかないというのは、そもそも不自然なのではないか?という考え方が根底にある。 また、計画手法にも、少数の関係者だけで短期間に一気に行えるものと、ゆっくり時間をかけて行うべきこと、など様々なパターンが考えられるので、それらを取り混ぜることでより強力な提案ができるだろうとも考える。 
吹田駅周辺計画、工場付近の再生、高圧線下緑地の再生、住宅街の一角を再生、という4つの場所を選んだ上での提案は、一つ一つは悪くない。結構面白そうなのもある。 だが、それら相互の関連性は希薄であり、理由付けも弱かった。 僕達が良くないと思った場所6ヶ所のうちの4つを選びましたでは、対象地区全体に対するビジョンが感じられない。 一つ一つは悪くないのでもうひと踏ん張り。


<読み取る力> 手を動かして地図をトレースし、白黒で2値化することによって、漠然と地図を眺めていた時には見えていなかったなんらかの特徴を発見することが、この作業の目的である。 地区内の建物分布の歴史的変遷から何が発見できるのか。 描いた地図を別の地図と重ねるとどんなことがわかるのか。 常に目的を意識して、何かを発見しようと心掛けていないと、単なる塗絵大会になってしまう。 もちろん、この「何かを発見する」という力は、そう簡単に身に付くものではなく、
意識して繰り返し練習するしか方法はない。 残りの授業時間で出来るだけ一緒に考えるよう努めたい。

<国語力> 発表を聞いていると、その日本語ちょっとおかしくない?と感じることが非常に多い。意識してちゃんとしたわかりやすい表現を心掛ける以外に道はなさそうなのだが、少し考えたのは、建築設計と都市デザインの課題の違いという論点である。 
建築設計の場合、もちろん言語による表現も重要なのだが、形良ければ全て良しという部分もある。 逆に、大した形を作り出していないのに御託を並べているインテリ学生には、ガタガタ言わんと早よ作れ、と指導することが多い。 
ところが、都市デザインの課題の場合、どこで、何を、なぜ、行うのか、という5W1Hがしっかりした発表をしてもらわないと、いったい何やりたいんだかさっぱりわからない。 昨年は、1チーム、最後の追い込みの段階で毎日のように発表用原稿を添削したが、絵や模型はすごく頑張っているのに、国語力がネックとなってうまくいかないのは、非常にもったいない。 

投稿者: Kohei_Kashimoto 2007/05/29 Tue 19:35 | コメント (0) | トラックバック (0)


2007年05月22日

関大 建築設計製図D 「地区再生」 第7回 2007/05/22 tue

関西大学 工学部 建築学科 3年生 建築設計製図D 
 火曜日 3・4・5限 (13:00-14:30, 14:40-16:10, 16:20-17:50)

当初、DESIGN1(90分)、RESEARCH(90分)、DESIGN2(90分)という展開で授業を進めようと準備していたが、一つ目だけで3時間も費やしてしまった。 

■ DESIGN1: 計画提案、デザイン案、アイディアの整理整頓について
13:00-13:30 樫本解説
 スケジュールの確認
 ディスカッション: 「良い提案をつくるにはどうすれば良いか?」
 KJ法に関する簡単な説明

13:30-14:20 実習(各自)、 14:20-14:50 実習(各チーム)、 14:50-15:20 発表(各チーム) 
 5/1の授業の最後に行った「頭の体操」で出てきた再生計画提案(約40コ)を、グルーピングし、そのグループそれぞれにタイトルをつけ、グループ間の関連性について検討する。
<作業内容> 事前に準備されたペーパー(再生計画提案リスト:A4×1)の裏に、スプレーのりを吹きつけ、各提案内容を切り出し、それをA3サイズのペーパーの上にグルーピングしつつ、再配置する。 ある程度完成したらペンで各グループを囲み、タイトルをつける。 完成したら写真撮影しプロジェクターで映し出し、各チーム考えたことを発表する。 

15:20-15:50 樫本解説
事前に準備したグルーピング例を示しながら考え方を説明。 
まず、MECE: Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive について解説を行う。 
アイディア出しのプロセスでランダムに出てきた多数の案を整理しまとめるにあたっては、その分類項目は「相互に排他的」でなければならない。 さもなければ、せっかく各案をいくつかのグループに分類しても、グループ同士に重なりができてしまうため、双方のグループに属する案が出てくる。
こういった重なりが生れない(あるいは、生れにくい)分類項目を発見し、組み立てる必要がある。
また、設定された複数の分類項目が「全体として包括的」であれば、整理されるべき多数の案は必ずどこかの分類項目のなかに属することになる。 そういった包括的な枠組みを設定できれば、後はその枠組みの中を更に細分化して考えれば、より深く考えることができる。 

…と、言うのは簡単なんだけど「行うは難し」ってやつで、結構「その他」って分類項目を利用する必要があります。
私案は下記の通り。 
 ・1.建物に関する提案・建物以外に関する提案。 
更に、建物以外に関する提案を、1.土木・インフラ(道路、鉄道、河川、他)に関する提案、2.公園・緑地・空地に関する提案、3.路上または建物に付属する要素(看板、電信柱、ガードレール、他)、4.その他の提案、の4つにサブグルーピングする。 
 ・2.提案内容(文章)の動詞に着目した分類。 「~をつくる」、「~をなくす」、「その他」
 ・3.5W1Hに着目した分類。 「どこで何を誰が」行うかが明瞭な提案、「どこで何を」行うかのみが明瞭な提案、「何を」行うかのみが明瞭な提案、その他(何の提案なのかよく分からない提案)

そして、これらのグルーピングを行った後に、各グループ内の提案をよく検討していくと、まだ提示されていない提案内容・アイディアが発見しやすくなるというのが、この方法の効用だろう。 
その他、思いつく枠組みを列挙する。 
 ・具体的提案⇔抽象的提案
 ・ソフトに関する提案⇔ハードに関する提案
 ・ルール設定の必要な提案、多数の参加者を想定している提案、個人・法人・行政など単一主体が実行可能な提案
 ・朝昼晩、
 ・老若男女、
 ・地区内部のみ、地区外部との関係、

■ RESEARCH: 
16:10-16:20 樫本 「情報収集全般について」
Q: 対象地区をより詳しく知るためには、まだまだ様々な情報を収集しなければならない。 何について調べる必要があるだろうか? (スタジオメンバーがランダムに答える。)

 「ざっくり」と「こまかく」の2段階で考えること。 
 「ざっくり調べる」→ 「(計画案の)仮説をたてる」→ 「こまかく調べる」 

16:20-16:30 樫本 「地図について」
地図には多様な情報が盛り込まれている。 対象地区を把握するために地図はなくてはならない資料だが、ただ見つめているだけではなかなか深くは読み取れない。より詳しく読み取るためには、1/10,000の地図、あるいは1/5,000の地図にトレーシングペーパーを重ねて、いくつかの特定の要素のみをピックアップして、トレースしていくのが効果的である。 
Q.さて、「ざっくり」と対象地区を把握するためには、どのような要素からピックアップしていけば良いだろうか?  (スタジオメンバーがランダムに答える。) 
A. 自然地形→ インフラ→ 土地利用現況

16:30-17:30 実習(各チーム) 
 1/10,000の地図をがんがんトレースする。


■ DESIGN 2+本日のまとめ
17:30-17:40 樫本 「問題設定・課題設定について」 
 対象地区の問題点は何か? どこが悪くて、どこが良いのか? 
 対象地区内で、残すべき価値があるものは何か?
 計画案を練る上で最も重要なポイント、次週各チーム簡単にまとめて発表する。

17:40-17:50 樫本 「クリエイティビティ獲得へ向けて。下記書籍を紹介」 
 ロジャー・フォン・イーク著、『頭にガツンと一撃』 
 Roger von Oech, “A Whack - On The Side Of The Head”、 以下、目次より。 

 物事の正解は一つだけではない
 何も論理的でなくてもいい
 ルールを無視しよう
 現実的に考えようとするな
 曖昧のままにしておこう
 間違えてもいい
 遊び心は軽薄ではない
 「それは私の専門外だ」というな
 馬鹿なことを考えよう
 「創造力」は誰でももっている 

17:50-17:60 樫本 「本日のまとめなど」 
 次週まで、あるいは中間発表までの作業として推奨すること。
・1/10,000の対象地区全体模型を作成する
・「路線価図」について調べ、対象地区全体の路線価図を収集し、割安(割高)な土地を探す。
 http://www.rosenka.nta.go.jp/

■ 感想
 実習で手を動かしている時は楽しそうにしてるんだけどなぁ。。 少し難しかったかな。
 

投稿者: Kohei_Kashimoto 2007/05/22 Tue 18:44 | コメント (0) | トラックバック (0)


2007年05月15日

関大 建築設計製図D 「地区再生」 第6回フィールド調査発表会 2007/05/15 tue

関西大学 工学部 建築学科 3年生 建築設計製図D 
 火曜日 3・4・5限 (13:00-14:30, 14:40-16:10, 16:20-17:50)

13:00-13:20 準備
13:20-17:20 フィールド調査発表会
17:20-17:40 採点・評価方式検討会議 (教員のみ)
17:40-18:10 樫本スタジオ内ミーティング (講評、実測図面の写真撮影など) 

全スタジオ合同でのフィールド調査発表会。 各スタジオそれぞれ特徴のあるフィールドワークが行われていた。 我がスタジオメンバーに課した課題は、下記の通り。 

 対象地区を歩き回り、典型的な街路・魅力的な街路を各チーム20本ほど見つける。(合計約80本)
 その中から実測したい街路を一人一本抽出する。
 再び街へ出て実測調査を行う。
 連続立面写真を作成する。
 立面図、平面図、断面図、を1/50で白黒・手書きで描く。
 A1サイズ1~2枚にまとめる。 

といった結構ハードな内容だったが、実質3週間で、しかも間にGWを挟みつつ、よく仕上げたもんだ。 
課題をだした張本人が一番驚いているかも知れない。
モチベーションの高いメンバーが集まってくれているみたいで、こちらもやりがいがあります。

リサーチとデザインは基本的に異なるものだ、というスタンスに僕が立っているということも、みんななんとなく理解してくれているみたいで安心しました。 今回のフィールドワーク・実測図面の作成が、直接これから行う再生計画案の策定に関わるわけではないけれど、対象地区の全体をニュートラルに把握するということが、提案策定に良い影響を与えることは間違いない。


以下、他の先生方のスタジオ発表に関するMEMO。

13:20- 西澤スタジオ: 
旧西尾鄭の調査と、その保存に関する考察。 歴史的文化遺産を国の補助(指定文化財登録)に頼らず、自力で行うにはどうすれば良いか、という極めて現実的なアプローチ。 修理費、光熱費、水道代、庭師、などのランニングコストを捻出するために、どのような収益モデルがあるのだろうか。 今のところの提案は、プールを作る、納屋をカフェにする、といった感じであった。 事業計画を徹底的に作り込めばスゴイものになるかもしれない。 噂によると西澤氏の本職は「構造」の先生らしいのだが…。いきなりアーバンデザインの本質を突いてきているように思う。 世の中ジェニでっせ。

13:50- 樫本スタジオ: 
上記の通り。序論、本論、結論、という展開は良かったが、本論が多少冗長になってしまった感あり。
そりゃ18本もの街路の図面と写真をたてつづけに見せられれば誰でも退屈するよな。一つ一つの密度がどんなに濃くても。 できればハーフタイムショーかなんかを入れてくれれば、最高のプレゼンでした。

14:20- 藤田スタジオ: 
前出の西澤スタジオと半合同調査。西尾邸について発表。

14:50- 岡スタジオ:
スタジオテーマ「すまいをつなぐ空間」。 『吹田のすてきな空間』に関するフィールドワーク。 
「屋敷」「長屋」「文化住宅」「戸建」「ミニ開発」という5種類の異なる住宅地の「すまいをつなぐ空間」を
調査。実測。 キーワードは「ご近所付き合い」なのかな。

15:20- 宮崎スタジオ: 
見事。長年、都市デザイン・アーバンデザインの問題に関わっているが、「風の道を調べよう」というアプローチは新鮮でした。 しかも、実測方法は「指をなめて風の向きを知る」。 面白すぎる。 
上空では一定の風向き、地上では街路の幅・向き・その他の要因によって、いろいろ異なるということか。
風速や風向きを定量的にはかるポータブルな機械もあるが20万円くらいするとのことでした。 

15:50- 丸茂スタジオ、
スタジオテーマ「アーバン・スモール・ビルディング」。 対象地区内の計画対象地を発見することと、その実測調査。

13:20- ムーサススタジオ、 
Kevin Lynch, 'The Image of the City'、の手法による地区分析。 主に、阪急吹田駅とJR吹田駅付近のエリアを中心にして。

13:50- 馬場スタジオ、
スタジオテーマ「地域で暮らしきる」。バリアフリー。 
老夫婦の住む戸建住宅と、グループホームの実測調査。 敷居のディテール図面がキュート。


総じて、構造、歴史、環境、バリアフリー、など、いわゆる設計・デザインが専門でない先生方のスタジオの話が僕には新鮮で興味深かった。 今回の課題編成の変更に最初は少しとまどっていたが、アーバンデザインというものの懐の深さを改めて実感した。

投稿者: Kohei_Kashimoto 2007/05/15 Tue 23:01 | コメント (0) | トラックバック (0)


2007年05月08日

関大 建築設計製図D 「地区再生」 第5回 2007/05/08 tue

関西大学 工学部 建築学科 3年生 建築設計製図D 
 火曜日 3・4・5限 (13:00-14:30, 14:40-16:10, 16:20-17:50)

13:00-13:15 イントロ。 今日何をするか、の説明。 
13:15-14:50 リサーチ(フィールドワーク)。 実測調査の進捗状況チェック。 
15:00-17:20 プレゼンテーション。 来週の発表に関する打合せ。
17:20-17:50 デザイン。 頭の体操。 


■ リサーチ (フィールドワーク) 1.5時間
実測調査の進捗状況をチェックする。 
各チーム、ホワイトボードにこの一週間の成果物を貼りだして発表する。 
13:15-13:45 チームD、 13:45-14:15 チームC、  
14:15-14:40 チームB、 14:40-14:50 チームA、 

連続立面写真、立面図下書き、平面図下書き、断面図下書き、を作成することと、
現地で気付いたこと・発見したこと、を発表することが、今回のミッションであったが、
みんなGWにも関わらず、よく作業を進めていたと思う。 

今のところ、立面図>平面図>断面図、の順に描き込みが多かったが、立面図が絵的に楽しいからだろうか。 描き込んでいけば、平面図・断面図ももっと魅力的で楽しいものになる。

また、作業途中ということもあってか、立面図・平面図を1/100で描いている人が何人かいた。
街路と建物前面の間に存在する様々な事物を表現するには、どのスケールが最も適切だろうかと、僕自身課題を作っている過程でいろいろ試してみたが、1/50という設定は適切だったと思う。 
1/100ではなかなか生活感のある生き生きとした絵にはならないみたいだ。
それぞれのスケールには、それぞれの意味があるのだろう。

今回、連続立面写真というものを改めてしげしげと見つめてみたが、
ある街路の特性を示すツールとしては、きわめて重要なツールなんだなとひしひしと感じた。 
事務所近所の南船場の風景も、定点観測的に連続立面写真を撮りためておけば良かったと、少し後悔。 カフェ・ブームから洋服屋さんの街へとダイナミックに変化していった様子が手に取るようにわかっただろうに。 


■ プレゼンテーション 2.5時間
来週の発表に関する打合せ。 
KKスタジオ内で行っているフィールドワークの内容と成果を、
他のスタジオの学生や先生方にわかりやすく伝えるためには、
どのような発表媒体を使って、どのような手順で何を表現するべきかというテーマのもと、
学生達17名が主体的に話し合う。 

僕は時々ツッコミを入れるのみ。 楽。 
指摘したポイントは、「目的、方法、結果、考察、結論」というリサーチの枠組み、 
地図表現上の色彩の使い方、まとめの王道、など。
結構な長丁場で話し合っていたが、僕が絡まない時の方が盛り上がってるように見えた。


■ デザイン 0.5時間
前回に引き続き、「頭の体操」。 
「YES ! ルール」で行うこと。 他者のアイディアにNO!と言ってはいけない。

今週のテーマは、下記の3つ。
「人口は減少していく」という仮説のもとに考える。

・20年後、対象地区内で人口が減っていると思われる場所はどの辺りか? 
・人がいなくなったその場所では、どのようなことが起こっているだろうか? 
・お金の儲かる空地(建物のないところ)には、どのようなものがあるか?


投稿者: Kohei_Kashimoto 2007/05/08 Tue 21:45 | コメント (0) | トラックバック (0)